
HOME>Women Help Womenとは

-
女性たちが自立するために必要な教育やビジネスに関する情報を提供します
-
女性たちが自分のライフスタイルや生活環境にあわせた仕事ができる環境づくりを支援します
-
自分たちが作りたいもの、届けたいものを、世界のマーケットへ展開するお手伝いをします
代表理事 西田 治子 (Haruko Nishida)
東京大学卒業後、シンクタンク研究員として、産業・社会の情報化政策関連の調査研究に従事。ハーバード大学ケネディスクールに留学後、1992年マッキンゼーに入社。コンサルタントを経て、北アジア地域のリサーチ・マネージャーとして勤務のかたわら、知の創出・イノベーションを可能とする組織作りをテーマに、講演・執筆等も行う。2011年より、オフィス・フロネシス代表として、リサーチ・コンサルティングサービスを手掛ける傍ら、世界の起業家、イノベーター等と連携し、起業促進、ソーシャルイノベーションを推進する一般社団法人IMPACT Foundation Japanの創設に参加。2015年、IMPACT Foundation Japanで行っていた、手仕事を通じた被災地女性の就業支援事業を独立させ、一般社団法人Women Help Womenの代表理事に就任。女性による起業促進や、ソーシャルビジネスの普及に取り組んでいる。
監事 金城 成行 (Narikou Kaneshiro / Sung H, Kim)
在日Korean3世、和光大学経済学部卒業、米国FDU留学
株式会社キンコで飲食経営企画director/physicalfitnessLabellaでスポーツインストラクター従事。渡米後、広告会社設立しアメリカ国内で韓国と日本の市場を繋ぐコミュニティ情報誌を発行、広告まマ―ケティング、国際交流企画・教育開発企画、企業の海外進出支援業務に従事。帰国後に有限会社を立上げ国際教育開発企画プログラム提供、海外進出支援サポートに従事。
株式会社IHIA設立し企業の海外進出支援コンサルティング、国際教育開発企画、国際人材交流企画に従事。
NPO法人KIFAの設立発起人代表
国際児童教育プログラム開発、fashion & design交流企画イベントプロデューサー
株式会社キンコで飲食経営企画director/physicalfitnessLabellaでスポーツインストラクター従事。渡米後、広告会社設立しアメリカ国内で韓国と日本の市場を繋ぐコミュニティ情報誌を発行、広告まマ―ケティング、国際交流企画・教育開発企画、企業の海外進出支援業務に従事。帰国後に有限会社を立上げ国際教育開発企画プログラム提供、海外進出支援サポートに従事。
株式会社IHIA設立し企業の海外進出支援コンサルティング、国際教育開発企画、国際人材交流企画に従事。
NPO法人KIFAの設立発起人代表
国際児童教育プログラム開発、fashion & design交流企画イベントプロデューサー
理事 藤井 幸子 (Sachiko Fujii)
東京理科大学薬学部卒業。国内洗剤メーカー研究所勤務。外資系製薬会社で情報サービスほかを経験後、1988年業界初の女性プロダクトマネージャーとして新製品を担当、20年間製品マーケティングを担当中に2つの新製品の上市を成功させた。
2006年同社でダイバーシティ推進室を立ち上げ、企業戦略としてのダイバーシティを導入した。
定年退職後、2008年より、NPO法人GEWEL理事および代表理事(2011-2014)として活動に参加した。興味のある分野は実践的ダイバーシティ&インクルージョンの推進、リーダーシップのあり方、人を元気にするには?マーケティング概論など。次世代へ恩送りができればいいと思っている。
2006年同社でダイバーシティ推進室を立ち上げ、企業戦略としてのダイバーシティを導入した。
定年退職後、2008年より、NPO法人GEWEL理事および代表理事(2011-2014)として活動に参加した。興味のある分野は実践的ダイバーシティ&インクルージョンの推進、リーダーシップのあり方、人を元気にするには?マーケティング概論など。次世代へ恩送りができればいいと思っている。
理事 長浜 靖子 (Yasuko Nagahama)
学習院大学文学部卒業。米国ルイビル大学教育学修士課程修了。
ケンタッキー大学にて、現地の日系企業誘致プログラムに参画。帰国後 BPジャパン株式会社に入社。国内事業開発、JVリエゾン業務等に従事したのち、シンガポールにてアジア地域初の商品開発センター設立に参画。グループのカストロール事業買収に伴う国内での統合プロジェクト担当後、BPカストロール株式会社人事総務部長として、組織開発、ダイバーシティ推進等を担当。2021年3月迄、人事総務担当取締役。
米CRR Global認定 組織と関係性のためのシステムコーチ(ORSCC)。
ケンタッキー大学にて、現地の日系企業誘致プログラムに参画。帰国後 BPジャパン株式会社に入社。国内事業開発、JVリエゾン業務等に従事したのち、シンガポールにてアジア地域初の商品開発センター設立に参画。グループのカストロール事業買収に伴う国内での統合プロジェクト担当後、BPカストロール株式会社人事総務部長として、組織開発、ダイバーシティ推進等を担当。2021年3月迄、人事総務担当取締役。
米CRR Global認定 組織と関係性のためのシステムコーチ(ORSCC)。